鬼剣舞について

  • 岩手県内の念仏踊の中で最も知られている芸能が「鬼剣舞」です。
 

北上市の周辺に伝わる「鬼剣舞」は、正式には「念仏剣舞」の一つですが、威嚇的な鬼のような面(仏の化身)をつけ勇壮に踊るところから「鬼剣舞」と呼ばれ、親しまれています。

大宝年間(701~704年)に修験の祖・役の行者小角が念仏を広めるために、念仏を唱えながら踊ったのが始まりという説や、大同年間(806~810年)に羽黒山の法印・善行院荒沢鬼渡大明神で悪霊退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えられたのが始まりともいわれています。

<おはやしと構成>

普通、おはやしは太鼓1人、手平鉦(てびらがね)1人、笛2~4人で構成され、踊り手は8人で、これにカッカタ(道化面)、晴衣の少年(または少女)の胴取りが付属するのが本来の姿とされています。

<面>

鬼剣舞は1人が白面、ほかの7人は青・赤・黒の『阿』『吽』の面をそれぞれつけます。この4色は四季・方位を示すとともに悪魔を降伏させ人々を救済する「仏さま(明王)」を表わしています。

「鬼」ではなく「仏」ですから、この面には角がありません。

この他、カッカタは大日如来(不動明王)の化身で黄色の面をつけます。

 
 五大明王
方位  明王名 面の色 季節
中央  不動(ふどう)明王  黄  土用
 東  降三世(ごうざんぜ)明王  青  春
 西  大威徳(だいいとく)明王  白  秋
 南  軍茶利(ぐんだり)明王  赤  夏
 北  金剛夜叉(こんごうやしゃ)明王  黒  冬
   
<衣装と道具>
 

踊り手の衣装は、毛ざいをかぶり鬼面をつけ、身ごろに胸当、赤たすきをかけます。腕には鎖かたびらに手甲をつけ、袴をはき、後ろの腰には大口をつけ、その上に脱垂(ぬぎだれ)、太刀をつけます。足には脚絆を巻き、白足袋に草鞋(わらじ)を履きます。

金剛杵・・・古代インドの武器で、密教では煩悩を破る菩提心の表象として用いました。

   
<演目>

鬼剣舞の踊り手は、8人を基本としています。

踊りの演目は多くて18演目、一般的には12演目が踊られます。

踊りの多くは、一番庭のように、引き念仏、早念仏、センヤ念仏を唱えての輪踊りを展開します。

また、三人加護のように祈祷性の強まった踊りや、刀剣舞の狂い踊りのように武技を思わせるもの、膳舞、宙返りのように曲芸の要素も入った踊りもあります。

演目は①一番庭、②一番庭の狂い、③二番庭、④三番庭、⑤三番庭の狂い、⑥刀剣舞、⑦刀剣舞の狂い、⑧一人加護、⑨二人加護、⑩三人加護、⑪八人加護、⑫ムギリ ⑬宙返り、⑭カニむくり、⑮膳舞、⑯カッカタの踊り、⑰胴取りの踊り、⑱狐剣舞の18演目ですが、演目数は踊組によって異なります。

【秘伝書】

鬼剣舞の伝承は、師匠から弟子に秘伝書の伝授と言うかたちで行われてきました。

現在伝えられている最も古い文書は、岩崎鬼剣舞の享保17年(1732年)の秘伝書です。

この秘伝書には、由来、演目の目録、念仏回向などのほか、笹リンドウ紋の由来が記されています。

【 北上市の鬼剣舞連合会】

 

以上13団体です。